組み立て(7)

プレートを固定する(Assembly - Assemble the case)

表面からネジを通して、スペーサで固定します。

 

# 今回は、TRRSジャック付近のプレートの穴の位置が、PCBの穴の位置と少しずれていたため、短いスペーサを使ってごまかして組み立てました。

# また、Pro Microのピンの足が思ったよりも長かったため、用意していたスペーサでは長さが足りず、M3 15mmのスペーサを新たに準備しました。

 

裏面も同様にネジを通してスペーサで固定します。

その後、下側のプレートの四隅にクッションゴムを張り付けて、プレートが直接机に触れないようにしました。

f:id:emizping:20170526010504j:plain

 

キーキャップをはめて、両側をTRRSケーブルで繋ぎ、左側からUSBケーブルでPCにつなげば完成です!

f:id:emizping:20170526010610j:plain

 

一通りキーを触ってみましたが、特に反応しないところもなく、無事に動きました。

いくつか変更したいキーがあったため、ファームウェアのkeymap.cを更新してビルド・転送を左側・右側それぞれ行ったところ、無事にupdateされていました。

 

一か月くらい使ってみたら、感想を書こうと思います。

組み立て(6)

RGBストリップの配線を行う

まず、RGBストリップを5個のテープx2に分割します。(今回は10個で1本のテープだったため)

f:id:emizping:20170526004318j:plain

 

そして、リード線を三色(ここでは、赤白黒)、それぞれ三本づつ3cmくらいの長さのものを準備します。

f:id:emizping:20170526004430j:plain

 

左側PCB裏面の配線を行います。

TRRSジャック側、LEDストリップの5VをVCCに、DOをextra dataに、GNDをGNDにつなぎます。

f:id:emizping:20170526004905j:plain

Pro Micro側、LEDストリップの5VをVCC、GNDをGND、DOをTX0へつなぎます。

f:id:emizping:20170526005204j:plain

 

右側PCB裏面も同様に配線を行います。

5VをVCCに、DOをextra dataに、GNDをGNDにつなぎます。

f:id:emizping:20170526005356j:plain

 

以下の写真は、配線が終わった後のPCB裏側。

左側

f:id:emizping:20170526005527j:plain

右側

f:id:emizping:20170526005615j:plain

組み立て(5)

Pro MicroをPCBに半田づけする(Assembly - Mount the Pro Micro)

Pro Microでスイッチのピンが隠れる箇所を先に半田づけしておきます。

黄色の枠がPro Microの位置(PCBの裏側)、赤丸がスイッチのピンの位置です。ここの二つのスイッチを先に付けます。スイッチは、プレートとPCBの両方にしっかりとはまっていることを確認します。

左側

f:id:emizping:20170524172941j:plain

右側も同様。

f:id:emizping:20170524173957j:plain

 

 

スイッチを付けたら、裏面にそれぞれPro Microを半田づけします。

f:id:emizping:20170524173709j:plain

 

正面から見ると以下の図の通り。

f:id:emizping:20170524173801j:plain

 

残ったスイッチをはめ、しっかりとはまっていることを確認したら、ピンを半田づけします。

 

 

組み立て(4)

ファームウェアをPro Microへ転送する(Windowsでの手順)

Bashのインストール(FLASHING - SETTING UP)

Windows10でBashを使えるように設定します。(参考

AVRDudessのインストール(FLASHING - SETTING UP)

  1. ここからAVRDudessをダウンロードしてインストールします。
  2. ここからWinAVRをダウンロードしてインストールします。
  3. %WinAVRインストーディレクトリ%\utils\libusb\bin 以下にある libusb*(4ファイル)を、%AVRDudessインストーディレクトリ% 以下にコピーします。

ファームウェアのソースのダウンロードと展開(FLASHING - SETTING UP)

 https://github.com/qmk/qmk_firmwareから、Clone or Download → Download ZIPを選択して、qmk_firmware-master.zipをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを適当な場所に展開します。

ファームウェアのビルド(FLASHING - BUILDING HEX)

  1. bashを起動します。(ファイル名を指定して実行→"bash" など)
  2. ソースを展開したディレクトリ以下の keyboards\lets_split に移動します。(例えば "cd /mnt/d/documents/qmk_firmware_master/keyboards/lets_split)
  3. keymapsディレクトリ以下に、適当な名前のディレクトリを作成してその中にキーマップを記述したファイルを格納します。(キーマップのカスタマイズについては後述)
  4. make rev2-キーマップディレクトリ名
  5. qmk_firmware_master/.build 以下にobj_lets_split_rev2_* ファイルが作成されます。(使用するファイルはobj_lets_split_rev2_ディレクトリ名.hex)

キーマップのカスタマイズ

qmk_firmware_master/keyboards/lets_split/keymaps/ 以下に、いくつかサンプルのキーマップが格納されています。適当な名前のディレクトリを作成して、keymap.c, keymap.h をコピーし、適宜modifyします。詳しくは、QMK Firmwareに書かれています。

右側のキーの定義が左右反転されてしまうようなので、こちらのrekeymap.hをincludeすると良いと思います。

今回は、RGBストリップを付けるので、以下の記述をMakefileに追加します。

RGBLIGHT_ENABLE = yes

また、以下の定義をkeymap.hに追加します。(参考:RGB Underglowの設定

#undef RGBLED_NUM
#define RGBLIGHT_ANIMATIONS
#define RGBLED_NUM 10
#define RGBLIGHT_HUE_STEP 10
#define RGBLIGHT_SAT_STEP 17
#define RGBLIGHT_VAL_STEP 17

ビルドしたファームウェアをPro Microへ転送(FLASHING - FLASHING)

  1. AVRDudessを起動する。
  2. 左側のPro MicroをUSBケーブルでPCとつなげる。
  3. 次の4箇所を設定する。
    • Programmer(-c) : Aterm AppNote AVR109 Boot Loader
    • MCU(-p) : ATmega32U4
    • Flash : ビルドしたhexファイル
    • EEPROM : qmk_firmware_master/keyboards/lets_split/eeprom-lefthand.eep

    f:id:emizping:20170523150643p:plain

  4. Port(-P)のリストを見て、リストにあるCOMx の名前をメモしておく。図ではCOM1とCOM3。

    f:id:emizping:20170523151155p:plain

  5. Pro Microに付けたリセットボタンを押下する。すぐに再度Port(-P)のリストを確認し、4でメモしたリストに存在しないCOMx(新しく出現したもの)を選択する。図の例では、COM4を選択する。

    f:id:emizping:20170523151459p:plain

  6. Program! を押下してファームウェアを転送する。(左側の作業完了)
  7. 右側のPro MicroをPCにつなげて、EEPROMをeeprom-righthand.eepとして、4から6の手順を繰り返す。

    f:id:emizping:20170523151830p:plain

# 上手く動きますように…

組み立て(3)

Pro Microにピンを半田づけする(Assembly - Mount Header Pins)

Pro Microに付属している、PCBと繋ぐためのピンを半田づけします。

それぞれ、図のような向きで接続したいので、ピンの向きを変えてPro Microに固定します。

左側

f:id:emizping:20170522171903j:plain

右側

f:id:emizping:20170522171947j:plain

 

Pro Microにリセットスイッチを付ける

Pro Microにファームウェアを書き込む時の手順に、「GNDピンとRSTピンをショートさせる」という項(Flashingの8)があります。この手順を楽にするために、タクタイルスイッチを使ってリセットボタンを実装します。(実装イメージ

 

ピンとタクタイルスイッチを付けて以下のようになりました。

購入したタクタイルスイッチは、四本足のものです。不要な足は落としてあります。

f:id:emizping:20170522175237j:plain

 

組み立て(2)

TRRSジャックを半田づけする(Assembly - Mount the TRRS)

それぞれ、PCBの裏面にTRRSジャックを付けます。

左側(表面)

f:id:emizping:20170522170746j:plain

右側(裏面)

f:id:emizping:20170522170809j:plain

 

ジャンパを繋げる(Assembly - Connect Jumpers)

PCB裏面のVCC~GND端子の画像の赤枠部分を半田で繋げます。

左側(裏面)

f:id:emizping:20170522171150j:plain

右側(裏面)

f:id:emizping:20170522171246j:plain

 

組み立て(1)

部品が揃ったので、制作に入ります(電子工作初心者なので失敗しないか心配…)。

こちらの手順に従って進めていきます。

 

ダイオードを半田づけする(Assembly - Mount the Diodes)

PCBのDxxと書かれている箇所にダイオードを半田づけしていきます。

ダイオードの黒いラインが入っている方を四角の穴、ラインが入っていない方を丸の穴に差し込みます。

f:id:emizping:20170521105049j:plain

 

半田づけした表面と、

f:id:emizping:20170521105205j:plain

裏面。

f:id:emizping:20170521105224j:plain

 

一通り半田づけしたら、裏面に出ている余った足をカットします。

表面

f:id:emizping:20170521105418j:plain

裏面

f:id:emizping:20170521105538j:plain

 

これをキーボード左側と右側の両方に対して行います。

右側のPCB(表面)

f:id:emizping:20170521105418j:plain

左側のPCB(表面)

f:id:emizping:20170521105713j:plain